【2025年9月30日更新】再訪分の補足を追記しました。
\ そらまめ食日誌 /
屯ちんラーメン
こんにちは!そらまめです。
知り合いに勧められて訪れた「東京豚骨ラーメン 屯ちん」。
皆さんは、行ったことありますか?

そらまめはお初でした!
結論、めちゃくちゃウマかったので、また絶対に行こうと思ってます。
今回一番衝撃だったのは、卓上に「ご自由にどうぞ」と置かれた無料の高菜トッピング。
それが辛いモノ大好きな僕にたまらない一品だったんです・・・!
思わず持ち帰り用の瓶高菜を追加で購入!
あれから毎食、高菜を食事のおともにしています。
今回は、この美味しい体験をシェアしていきます。
詳細が気になる方は是非、【屯ちんラーメン公式サイト】で最新情報をチェックしてみてください!
屯ちんラーメンとは?|東京豚骨ラーメンの魅力と特徴

屯ちんラーメンは、1992年に池袋で誕生した『東京豚骨ラーメン』のパイオニア。
素材の旨みを引き出したスープが特徴で、豚・鶏・野菜をじっくり炊き出したコクのある味わいが楽しめます。
実際に食べてみて驚いたのは、しっかり豚骨なのに、全然重くないこと。
スープまで飲み干せるほど、添加物感のない自然な美味しさでした。

ごはんにスープかけて食べたんだけど、マジでうまかったなぁ・・・
麺は自家製の中太ちぢれ麺。
ストレート麺も選べるので、好みに合わせて楽しめるところも魅力です。

中太ちぢれ麺、最高!
屯ちんラーメンは、都内を中心に複数展開していて、どこでもこの味が味わえます。
※2025年9月時点の情報です。
今回、僕が食べに行ったのは川崎店です。
※その他の店舗の営業時間や詳しい店舗情報は、屯ちんラーメン公式サイトでご確認ください。
小さめの4人掛け席が3席と、カウンターは12席ありました。

4人掛け席ですが、2人だとゆったりだけど4人だと結構ピッチリになるかも・・・
4人掛けという表現であってるのかな?お店の人に確認はしてないです。
カウンターは両サイドに透明なプラ板が設置されています。
髪の毛をしばるゴムも用意されていたので、髪が長い人も安心です。
卓上に置いてあった調味料は、次の7つでした。
- 高菜
- 自家製ラー油
- にんにく
- 豆板醤
- オリジナルコショウ
- 極上焙煎七味唐辛子
- 酢
はじめて来店する人必見!お得な情報
まず、食券機で食券を買います。
屯ちんラーメンには、次のようなサービスがありました。
- ラーメン大盛り無料
- ライス1杯無料
いずれも食券機で選択・発券します。
ラーメンは種類ごとに並盛と大盛りのボタンがあるので、どちらかを選びます。
ラーメン1杯に無料のライスサービスをつけることができます。
このライス1杯無料サービスは、2025年11月からはなくなってしまうので、気になる方は10月中の来店をおすすめします。

そらまめは
ライス有料になったって食べるけどね。
無料高菜トッピングとの出会い
ごはんにちょい乗せ|「辛い!でも、うまい!」
ラーメンを待っている間、卓上の「ご自由にどうぞ」的なコーナーに目をやると、高菜を発見しました。
無料サービスのごはんにちょっとだけのせて食べてみたのですが・・・
辛い!ウマい!!最高!!!
この高菜、想像以上でした。
油っぽさゼロ!ごま油×唐辛子の絶妙バランス
父が九州地方出身ということもあって、僕は高菜って子どもの頃から食べる機会も多く、好きな食べ物のひとつです。
市販でよく見かける高菜は、油炒めタイプかなと思います。
僕の中では、「油っこい」という印象が強いです。

中年の胃袋には
少しキツイ時があるんだよね・・・
でも、屯ちんの高菜を食べてビックリしました。
油っこさが全くなかったんです。
それでいて、ごま油の香ばしい香りはしっかり立っている・・・
辛さも唐辛子の辛さ。
変な香辛料っぽさというか、化学調味料的な人工的な辛さではなく、唐辛子本来の辛さがダイレクトに効いてきます。
一目惚れならぬ、一口惚れしてしまいました。
この高菜は、決して脇役ではありません!!
ラーメンにもごはんにも!万能すぎる高菜トッピング
もちろんラーメンにも入れてみましたが、これがもう大正解!
スープにピリッとしたアクセントが加わり、辛いモノ好きにはたまらない味わいになります。
辛さも味付けもしっかりついているので、ほんのちょっとで、スープの印象がガラッと変わります。
ちなみに僕は、ラーメンを完食した後、ごはんに高菜をのせて、残ったスープをかけてみました。
〆にピッタリ!控えめに言って、最高でした。
無料トッピングでここまで幸せな気持ちにさせてもらえるなんて、本当にありがたいです。
高菜は買って帰れる!|お持ち帰り用の高菜レビュー

ウマすぎて思わず「これ売ってないんですか?」と聞いた
ラーメンを食べながら、「この高菜、家でも食べたいな・・・」と思っていた僕です。
最後、店員さんに「これってお持ち帰りできますか?」と聞いてみたところ、なんと販売しているとのこと!
迷うことなく食券機へ。
即購入です。
ずっしり入って550円(2025年9月時点)とリーズナブルでした。
保存方法
⇒ 要冷蔵(10℃以下)
賞味期限
⇒ 製造日から14日間
家でもお店の味がそのまま楽しめる
持ち帰り用の高菜は、店舗で食べたあの味そのものでした。
ごま油の香り、唐辛子のピリッとした辛さ、塩加減・・・全部完璧です!

いろいろな食べ物と組み合わせてみたぞ!
- おにぎりの具にする
- 冷奴にのせる
- 卵かけごはんにちょい足しする
- 味噌汁に入れてみる
全部当たりでした!
買ってきてからほぼ毎食高菜を食べてます。
「ちょっと買って帰る」がクセになるかも
今後、屯ちんに行くたびに買って帰る気しかしません。
店舗によっては在庫に限りがある可能性もあるので、見かけたら即ゲットがおすすめです。
ラーメン×無料高菜で大満足!!辛党は一度お試しあれ!
今回の目当ては、もちろんラーメンでした。
でも、この「高菜」と出会えたことがかなりでかい・・・
ラーメンと合わせてよし、ごはんにのせてもよし!
しかも家に買って帰れるなんて、完全に予想外の収穫でした。
辛いものが好きな人は、きっとハマるはずです。
無料トッピングとは思えない屯ちんの高菜、ぜひ一度味わってみてください!
この記事を書いた人
そらまめ|副業とブログで再出発を目指すゆとり中年
会社の倒産から人生の再スタートを決意し、副業とブログで収益化に挑戦中。
ブログを通して「生きる」ことに向き合い、誰かの一歩をそっと後押しできたら嬉しいです。
そらまめのプロフィールを見る
FANBOXでイラストや日常のことを投稿中


