自己投資になる資格3選|「これから取りたい!」と僕が選んだ理由

記事のアイキャッチ画像|自己投資になる資格3選「これから取りたい!」と僕が選んだ理由 自己投資
この記事は約5分で読めます。

僕は会社が倒産したあと、「このまま何もスキルがない状態じゃマズい!」と思い、資格取得を考えるようになりました。

現状は「調べた」までで、まだ実際に何かの資格を取得したわけではありません。
でも、本気で調べて「これなら現実的に取り組めそう!」と思った資格3つを厳選したので、今回はそれぞれについての魅力理由を紹介していきます。

※僕自身、社会福祉士と精神保健福祉士の国家資格は持っています。
ただ、今の暮らしや働き方を見直す中で、「もっと広く、現実的に活かせるスキルが欲しい」と思い、新たに資格取得を検討するようになりました。

スポンサーリンク

自己投資として資格を考えるようになった理由

パソコンが置かれたデスクの画像

きっかけは、やはり会社の倒産でした。

急に「明日から仕事はない」と言われたとき、
自分の中に次に繋がるスキルが何もないことに気づいてしまいました・・・

そらまめ
そらまめ

超情けない・・・
それがそらまめの現実。

でも、だからこそ「今からでも、自分にできることを増やしたい」と思ったんです。
年齢とか、これまでの職歴とか、そんなことは考えたって仕方ありません。
未来に役立つ知識を、自分で取りにいこうと思いました。

学ぶことも生きるための選択肢のひとつだということを、改めて実感しました。

スポンサーリンク

これから取りたいと思っている資格3選

シャーペンと消しゴムの画像

簿記3級|数字が読めるのは生きる力

僕がまず興味を持ったのが、簿記3級です。

日本商工会議所が主催する検定試験で、企業の経理の基本や、会計の入門知識が学べる国家資格に準ずる民間資格です。

正直、働いて当たり前のように給料が振り込まれている時は、「経理とか経費の話とか、言われるがままに対応していけばいいや!」程度に思ってました。
でも、会社の倒産によってお金の流れが見えることの重要性に気付いたのです。

簿記3級は、「数字がわかるようになる」だけじゃなく、物事を仕組みで捉える視点が持てるようになる点が魅力です。
具体的には、お金の動きを「貸方」「借方」といったルールに沿って記録・整理するスキルが身につきます。

しかも、難易度はそこまで高くないし、独学でも通信講座でもスタートしやすいイメージです。
僕は数字を扱うことが苦にはならないほうなので、まずはこの資格の勉強をしてみようかなと思ってます。

FP2級|生活の中で「知っておくべき知識」が学べる

2つ目は、FP(ファイナンシャルプランナー)2級
国家資格である「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」のこと。

これはもう、名前の通り「お金と人生の設計図」を学ぶ資格
年金・保険・税金・投資・相続・・・
知ってるようで知らないことが、まるっと学べる資格です。

僕がこの資格を選んだ理由は、将来への不安を減らしたいから。
「知らないせいで損してたな・・・」って、もう思いたくないんです。

実務にも役立つ知識レベルで、家計管理からライフプラン設計まで、幅広いお金の知識が身につく中級資格です。
受験には一定の条件(3級合格や実務経験など)がありますが、それだけに内容もしっかりしていて、生活に密着した力が身につきます。

FPは生活に直結してる知識ばかりだから、勉強するだけで自己理解も深まるのが良いところ。
学びながら「自分って、どんな人生を送りたいんだろう」って自然に考えるようになる。

生き方に迷ってる人にも、かなりおすすめです。
大人として生きていくために、勉強して損はない資格だと思います。

Webライター検定 or Web系スキル講座

最後は、Webライティング関連のスキル系資格について紹介します。

今こうしてブログを書いている僕にとって、「書く力」はまさに武器
でも、感覚だけじゃ限界があると感じて、ちゃんと基礎から学び直したいと思うようになりました。

クラウドワークスの「Webライター検定」
スタディングやSHElikesの「Webスキル講座」
SEOライティング講座 など・・・

これらは資格というより、現場で即使えるスキルを身につける講座という感じです。
文章力はもちろん、検索で読まれるための構成力(=SEOライティング)や、読みやすさを意識した編集力も学べます。

Webライターは、資格がなくても始められる仕事だけど、だからこそ基礎力の差が成果に直結する仕事です。
学べば学ぶ程、書く力がメキメキあがる感覚があります。

これを選んだ理由は明確で、副業や在宅で稼ぐ力を身につけたいからです。
「スキルがある=選択肢が増える」ってことだと思います。
自由な生き方を選ぶには、やっぱり手に職があることは強いです。

資格を選ぶときに僕が意識していること

悩む犬の画像

「資格、何がいいんだろう?」と悩む時、僕が意識しているポイントは次の3つです。

  • 自分の生活に活かせるか?
  • 続けられそうな内容かどうか?
  • 自信につながる資格かどうか?

ただ資格を取るだけじゃなく、「これ、実際に使えそう?」って視点を大切にしてます。
お金の資格なら自分の家計に。
Web系ならこのブログにも活かせる。

机上の空論じゃない資格を選ぶようにしています。

難易度が高すぎると、学びがいはあるけど、時間も多くかかるし、成果がすぐには見込めません。
「独学でいけそうか?」「通信講座なら続けられそうか?」をチェックします。

特に働きながらの人には「勉強スタイルとの相性」がかなり大事だと思ってます。

「資格を取ったら人生変わる」ってことはないけど、自分の中の経験値は増えると思います。

「持ってるからすごい」じゃなくて、「自分で選んで努力した」って事実も強い。
だから、自信を少しでも積み重ねられるような資格を選ぶようにしてます。

まとめ|まだ取ってない。でも、もう動き始めてる。

僕はまだ、今回記事で紹介した資格を取っていません。
でも、「このままじゃいけない」と思って、調べて、選んで、「まず行動しよう」と思えるようになった・・・
そのこと自体が、自分の中では確かな前進です。

自己投資って、大げさなことじゃなくて、ちょっと自分を大事に育ててみるって感覚なのかもしれません。

そらまめ
そらまめ

自分の中にある種を、大切に育てていきたいです。

この記事を書いた人

そらまめ|副業とブログで再出発を目指すゆとり中年
会社の倒産から人生の再スタートを決意し、副業とブログで収益化に挑戦中。
ブログを通して「生きる」ことに向き合い、誰かの一歩をそっと後押しできたら嬉しいです。
そらまめのプロフィールを見る
FANBOXでイラストや日常のことを投稿中

タイトルとURLをコピーしました