「副業ブログを始めてみたいけど、何をすればいいのか分からない・・・」
――そう悩んでいる方はいませんか?
こんにちは!そらまめです。
僕が最初にブログを始めたのは、絵描きとしての作品や活動の記録を発信するためでした。
けれど、会社が破産したことをきっかけに、ブログを副業として育てていくことについて本気で考えるようになりました。
初めてのブログは収益化を本気で考えていなかったため、アドセンスにもなかなか合格できず、収益はほぼゼロ・・・
そこから新しく『収益化を目的としたブログ』を立ち上げ、テーマ選定から記事構成、SEOまで1から学び直しました。
試行錯誤を重ねた結果、アドセンスには一発で合格でき、少しずつ成果が出始めています。

合格した時は
本当に嬉しかった!
この記事では、そんな僕の経験をもとに、初心者が最初の3ヶ月でやるべきことを紹介します。
ブログを副業として始めたい人が、迷わずスタートできるように・・・
今日から収益を生み出す書く力を一緒に育てていきましょう!
副業ブログを始めるメリットと注意点
副業としてブログを始める人は、ここ数年で一気に増えました。

かくいうそらまめも
始めたひとり・・・
通勤に縛られず、好きな時間に取り組めて、自分の経験や知識を収入につなげられる・・・
そういった自由な働きかたに魅力を感じる人が多いのは、当然のことだと思います。
僕自身も、会社の倒産をきっかけに「ブログで生活を支える力をつけたい」と思った一人です。
最初は不安だらけでしたが、今では正しく積み上げれば必ずカタチになると実感しています。
とはいえ、副業ブログには良い面だけでなく、始める前に知っておくべきポイントもあります。
この章では、ブログ副業の主なメリットと、注意しておきたい現実的な面の両方をお伝えします。
「やってみたい!」という気持ちを、無理なく続けるための参考になれば嬉しいです。
副業ブログのメリット
副業としてブログを始める最大のメリットは、初期費用がほとんどかからず、時間や場所に縛られないことです。
パソコンとネット環境さえあれば、自宅でもカフェでも始められます。

パソコンがなくても
スマホだけでも出来ちゃう時代。
さらに、ブログで記事を積み上げていくことは資産にもなります。
過去に書いた記事が、数ヶ月後・数年後にも読まれて収益を生む・・・これは他の副業にはない強みです。
もうひとつの大きな魅力は、スキルが自然と身につくことです。
文章力、情報を整理する力、マーケティングの基礎など、どの仕事にも活かせるスキルが育ちます。
実際、僕もブログを続ける中で伝えることについて改めて自身と向き合ったことで、本業でも役立っているように思えます。
ブログは、短期的なバイト収入とは違い、『育てる副業』です。
コツコツ継続できる人ほど、後で大きく報われる可能性があるという面白さがあるんです。
始める前に知っておきたい注意点
ブログのメリットばかりをあげてみましたが、それらは見かたを変えれば弱点に感じることもあるでしょう。
ブログには『時間がかかる副業』という側面があるからです。
最初の数ヶ月は、アクセスも収益も正直ほとんど動きません。
「続けていれば伸びる」と頭で分かっていても、数字が見えない時期は正直しんどいです。

不安しか募らない
3桁への壁・・・
また、収益化を目指すなら、「誰に」「何を」届けるかについて考えることが欠かせません。
ただの日記やポエムのような記事だと、なかなか成果につながりません。
最初は試行錯誤の連続ですが、読者の悩みを解決する記事を意識できるようになると、徐々に反応が変わっていきます。
そしてもう一点。
副業ブログは、生活の一部を公開するというリスクもあります。
個人情報や職場関係の内容など、書かないほうがいいことを意識して守る姿勢も大切です。

どこまで公開するかの
さじ加減ってヤツだね。
焦らず、自分のペースで続けていくことが重要です。
すぐに稼げなくても、確実に積み上がっていると考えて、大切に育てていきましょう。
最初の3か月でやるべきことリスト
ブログを副業として始めたばかりの頃は、「記事を書けばすぐ収益が出る」と思ってしまうかもしれません。

そらまめはそう思ってた・・・
でも、実際は整える3ヶ月がとても大事。
僕の経験ですが、最初の3ヶ月は結果を追うよりも、正しい土台を作ることに集中したほうが、後で確実に伸びます。
ここからは、初心者が3ヶ月でやるべき基本ステップを紹介します。
この流れを押さえておけば、無理なく成長でき、3ヶ月後には自信をもって次のステージへ進めるはずです。
ブログ開設と初期設定
まずは、ブログの「家」を建てるところから始めましょう。
無料ブログでも始められますが、収益化を目指すならWordPressが良いと僕は思ってます。
その理由は、無料ブログと比べて、カスタマイズの幅が広く、自分の世界観のようなものを表現しやすいからです。
独自ドメインとサーバーを契約し、テーマ(ブログの大まかなデザイン)を整えるまでが最初のステップといったところです。
ただ、僕がWordPressを始めたのは、実は会社が破産する前で、このブログを始める以前のことなんです。
絵描きとして活動しているので、絵画の特化ブログを趣味のような感覚で立ち上げたのが初めてのWordPressでした。
規約したサーバーが、2つまでドメインを無料でプレゼントしてくれるキャンペーン中で、その内のひとつはずっと使わず放置していたんです。
会社の破産をきっかけに、「このドメインを使ってブログで本格的に収益化を目指そう」と思い立ち、このブログを始めたわけです。
もしあの時、ドメイン無料キャンペーンがなく、サーバーの契約をしていない段階で会社が破産していたら・・・
僕は無料ブログで収益化に挑戦していたと思います。
無料ブログでも可能性はゼロではないので、資金がないなら無料の媒体で勝負するのも十分だと思います。
ブログを立ち上げてまず最初にやっておきたいことは、次の通りです。
このあたりを最初に整えておくと、後から迷う時間が減ります。
「はやく記事を書きたい!」という気持ちももちろん大切ですが、土台をしっかり整えることも同じくらい重要です。
ターゲット設定とテーマ選び
次に考えるのは、「誰に向けて」「何を書くか」というブログの内容です。
コレを決めずに書き始めると、記事の方向性がバラバラになってしまいます。
おすすめは、自分の経験+需要のあるテーマをかけ合わせることです。
例えば。
「転職」「節約」「暮らしの工夫」など、多くの人が悩んでいるテーマの中で、自分の体験を活かせる切り口を探してみましょう。
自分の現状、過去、好きなことなど、箇条書きにしてみると何となく見えてくると思います。
僕の場合、こんな感じでした。
- 勤め先の会社が破産した
- 副業を本気で考え始めた
- デジタルでイラストを描き始めた
- 食べることが好き
- サンリオが好き
- 大学で心理学・精神医学を専攻していた
書き出した内容をザッと見て、『生きる』を大きなテーマに、仕事や資格、衣食住など、生きるために自分が求めていること・情報を綴る雑記ブログにしようと思いました。
『生きる』がテーマであれば、大学で「人」について専門的に学んできたことも活かせるので、記事のネタに困ることもまずないだろうと思ったのもジャンル選定の理由のひとつです。
また、読者の悩みを言語化する意識も大切です。
「〜がうまくいかない」「〜を知りたい」と検索する読者の気持ちを想像してみると、自分が書くべきテーマ・ジャンルが見えてきます。
記事の基本ルールを決める
ブログを継続するには、自分なりのルールを作っておくことも重要です。
例えば。
- 週に1本は記事を更新する
- 1記事の構成は「導入 → 本文 → まとめ」で統一
- 見出し(H2・H3)を先に作ってから書き始める
このように型を決めておくと、迷わず書けるようになります。
僕も最初の頃は、毎回構成をゼロから考えて疲れていましたが、フォーマットを作ってからは、書くスピードが上がりました。

週1ペースは
守れてないなぁ・・・
最初の3ヶ月は、完璧な記事よりも続ける仕組みを整える期間だと考えると良いのではないでしょうか。
小さな積み重ねが、必ず大きな成果につながると信じて、コツコツ一歩ずつ前に進んでいきましょう。
記事作成のコツ
記事を量産するのではなく、「読まれる記事」「検索に強い記事」を意識することが、3ヶ月目以降の成果に直結します。
どんなにアクセスが少なくても、記事の質をひとつずつ高めておけば、収益化の波に乗せられるよ可能性が高くなります。

毎日更新のルールで内容が薄くなるよりも、
内容の濃い記事を定期的に
書いていくほうが良いみたいだね。
ここからは、僕自身が実践してきた方法を交えつつ、記事を効率よく書くコツを紹介します。
見出し構成の作りかた
記事を書く前に、まず見出し(H2・H3)で骨組みを作る作業をすると、記事の完成スピードがはやくなります。
- 読者が「何を知りたいか」「何で悩んでいるか」を想像し、整理する
- 【導入 → 問題提起 → 解決策 → まとめ】という読みやすい型を意識する
- 見出しだけで記事全体の流れが把握できるようにする
見出し構成を先に作ると、迷わずスムーズに記事を書き進められます。
僕も最初は頭から文章を書いて時間がかかっていました。
頭から順番に思いつくままに文章を書いていくと、いつの間にか話が脱線し、まとめに辿り着けない・・・なんてことがよくありました。
でも、見出しを先に作る方法に変えてから、作業スピードが格段に上がりました。

山を捉えてから木を1本ずつ見ていくというイメージかな。
タイトルの付けかた
タイトルは読者が最初に目にする部分なので、クリックされるかどうかを大きく左右する最初の関門です。
例えば。
「睡眠の質を劇的に改善する7つの習慣」のように、
「読者の悩み」と「解決策」「数字」を組み合わせると効果的です。
読みやすい文章の書きかた
せっかく懸命に仕上げた記事、最後まで読んでもらいたいですよね。
最後まで読んでもらいたいと思うのであれば、読みやすい文章にするという配慮が必要です。
簡単な例を作ってみました。

この資料を見て、どの文章が一番読みやすいか考えてみると、何となく「読みやすい記事」のカタチが見えてくるかと思います。
SEOを意識したキーワード選定
収益化を目指すなら、検索されるキーワード選びは絶対に調査するべきです。
特に意識すべきポイントは次の通りです。
特に分析からの記事の修正は一番手間がかかりますが、ある程度記事を書いたら、絶対に取り組んだほうが良いです。
3か月後に目指す成果と振り返り
ブログを始めて3ヶ月が経つ頃には、記事数もある程度増えて、アクセス数や検索結果も少しずつ伸びてきます。
このタイミングで大切なのは、数字や感覚をもとに振り返ることです。
「思ったよりアクセスが少ない・・・」と落ち込んでしまうかもしれません。
でも、大丈夫です。
改善のヒントは、必ず見つかります。
PVや収益の目安
初心者が最初の3ヶ月で目指せる成果の目安は、次の通りです。
| 記事数 | 10〜20本 |
| 月間PV | 数百〜千単位 (ジャンルやテーマによる) |
| 収益 | アドセンスの収益は数百円程度 アフィリエイトは小規模 |
大切なのは、小さくても前進している感覚をしっかり認識することです。
数字はあくまで指標であり、大きな数字が出ないからといって、焦る必要はありません。
改善ポイントの見つけかた
振り返りの際には、次の観点で分析すると改善点が見つかりやすいです。
こういった感じで「もっと読まれる記事の書きかた」や「追加すべき情報」を整理していきます。
次の3か月に向けた戦略
3ヶ月目の振り返りで見つけた課題をもとに、次のステップを計画していきます。
3ヶ月で基礎を作った状態から、次の3ヶ月は収益やアクセスを本格的に伸ばす期間と位置付けると、目標が明確になって、ブログの成長が見込めます。
まとめ
今回は、初めて副業ブログに挑戦する人が、最初の3ヶ月でやるべきことについて解説しました。

ポイントを振り返ってみよう!
- 副業ブログを始めるメリットと注意点
- 収益化だけでなく、自分の学びや発信力を伸ばせる
- 焦らず、テーマやジャンル選びは慎重に
- 最初の3ヶ月でやるべきこと
- ブログ開設と初期設定
- ターゲットとテーマの明確化
- 記事の基本ルールを決める
- 記事作成のコツ
- 見出し構成を先に作る
- 読者のメリットを意識したタイトル
- 読みやすく、SEOを意識した文章
- 3か月後に目指す成果と振り返り
- PVや収益の目安を確認
- データをもとに改善点を洗い出す
- 次の3ヶ月の戦略を立てる
最初の3ヶ月は土台作りの期間です。
大切な心掛けは、記事数やPV・収益が少なくても焦らないこと。
1本1本の質を意識して積み上げることが成功への近道です。
この土台ができれば、その先の3ヶ月でアクセスや収益を本格的に伸ばすことができます。
少しずつ改善しながら、自分だけの副業ブログを育てていきましょう!
この記事を書いた人
そらまめ|副業とブログで再出発を目指すゆとり中年
会社の倒産から人生の再スタートを決意し、副業とブログで収益化に挑戦中。
ブログを通して「生きる」ことに向き合い、誰かの一歩をそっと後押しできたら嬉しいです。
そらまめのプロフィールを見る
FANBOXでイラストや日常のことを投稿中

