自己投資が続かない人へ|三日坊主にならない習慣化のコツ

記事のアイキャッチ画像|自己投資が続かない人へ|三日坊主にならない習慣化のコツ 自己投資
この記事は約8分で読めます。

こんにちは!そらまめです。

皆さんは、三日坊主に悩んだこと、ありますか?

僕自身、せっかく始めた資格勉強スキルアップ三日坊主で終わらせてしまうことがよくありました。
でも、ちょっとした習慣の工夫や考えかたの切り替えで、無理なく続けられるコツを見つけられたんです。

この記事では、僕のような三日坊主で悩む方に向けて、実践しやすい習慣化のポイントやモチベーションの保ちかたを紹介します。
「続けられない・・・」という悩みから抜け出して、一緒に自己投資していきましょう!

スポンサーリンク

なぜ自己投資は続かない?三日坊主の原因を知ろう

自己投資を始めたのに、気づけばいつの間にかやめてしまっている・・・
そんな経験、ありませんか?

そらまめ
そらまめ

そらまめの周りには三日坊主で悩むヤツ、いっぱいいるぞ。

三日坊主になってしまう人を独自に調査した結果、共通した理由を発見しました。

まずは、その原因を知ることから始めましょう。

やる気はあっても続かない人の『あるある』

自己投資を始めようと思っても、なかなか続かないことってよくありますよね。

やる気は十分にあるのに、数日や数週間で途切れてしまう・・・
そんな三日坊主には、共通するパターンがあります。

  • 毎日頑張ろうと気合いを入れすぎて疲れてしまう
  • すぐに成果が見えず、モチベーションが下がる
  • 目標が大きすぎて達成感が得られない
  • 忙しくて時間が確保できない
  • 「やらなきゃ」という義務感が強く、ストレスになる

これらは決して、あなたの根性が足りないわけではありません。
多くの人が同じ悩みを抱えています。

続かない原因は、仕組みや環境が整っていないだけです。

スポンサーリンク

三日坊主を防ぐ!続けるための習慣化のコツ3選

習慣化は、何かを続ける力のカギとなります。
でも、どうやって続けたらいいのか・・・悩む人も多いはず。

ここでは、三日坊主を防ぐために効果的な習慣化のコツ紹介します。

1.まずは無理のない目標設定から始めましょう。
大きすぎる目標は挫折のもとです。小さな一歩を積み重ねることが大切です。

2.習慣を続けやすくするための環境づくりを意識しましょう。
例えば、作業場所を決めたり、毎日同じ時間に行うことが効果的です。

3.進捗を記録して自分を褒める仕組みを作ってみましょう
記録を見ると達成感が湧き、やる気が継続しやすくなります。

そらまめ
そらまめ

実践すれば、自己投資も無理なく続けられるようになるかも!

僕が実際に試して効果を感じた「習慣化のコツ」

クローバーを持った陶器で出来た人形のにおいをかぐ猫

① 小さなステップで始める

習慣化を成功させるための第一歩は、無理なく続けられる小さな目標を設定することです。

例えば、読書なら「1ページだけ読む」運動なら「5分だけ体を動かす」など、ほんの少しの行動から始めましょう。

大きな目標を掲げると途中で挫折しやすくなりますが、小さな成功体験を積み重ねることで「できた!」という自信が育ち、自然と習慣化が進みます。

② 時間を固定してルーティンにする

毎日決まった時間に行うことで、習慣は身につきやすくなります。

例えば、「朝起きてすぐ」「寝る前の10分」など、生活リズムに組み込むのがポイントです。

決まった時間にやることで、迷わず行動に移せるため、続けるハードルがグッと下がります。
気づけば、忙しい日でも、「いつもの時間ならやれる」という安心感が生まれてくるはずです。

③ 記録をつけて「見える化」する

自分の行動を記録すると、達成感を味わいやすくなり、モチベーションの維持につながります。

スマホアプリや手帳に「やった日」をチェックするだけでOK。
百均のスケジュール帳もおすすめです。

そらまめ
そらまめ

そらまめは百均の月間スケジュール帳を使ってます。

少しずつミッションクリアのマークが増えていくことがゲーム感覚で楽しめるので、僕は三日坊主から卒業出来ました。

④ 周囲に宣言してプレッシャーを味方に

周りに「これを始めます」と宣言するだけで、自分へのプレッシャーが生まれます。
SNSでの発信や家族・友人に話すのも効果的です。

誰かに見られていると思うと、サボりにくくなり、やる気が持続しやすくなります。
自分ひとりの意志に頼らず、外部の力を利用するイメージです。

⑤ 完璧を目指さない。できない日は休んでいい

習慣化は「続けること」が大切です。
途中でできなかった日があっても、自分を責めすぎないでください。

むしろ「できなかった日」があってもまた始めることが成功のカギ。
完璧主義は挫折の元なので、ゆるく続けることを意識しましょう。

そらまめ
そらまめ

元は完璧主義だったそらまめですが、ソレをやめたら逆に成功体験多くなったかも。

習慣化に役立ったツール・アプリ紹介(アフィリエイト導線)

悩む犬の画像

習慣化をサポートしてくれる便利なツールやアプリを活用すると、自己投資の継続がさらにラクになります。

  • 習慣化アプリ(例:Habitica、Loop Habit Tracker)
     毎日の行動を記録して、達成感を味わいやすくします。ゲーム感覚で続けられるものもあります。
  • タイマーアプリ(例:ポモドーロ)
     集中時間を区切って効率的に学習や作業が可能。だらだらするのを防ぎます。
  • スマホのリマインダーやメモ機能
     習慣のリマインドに使い、忘れを防止。ホーム画面にメモを貼って目につくようにするのも効果的。
  • Audible(オーディブル)
     読書が苦手でも耳で学べる音声書籍サービス。移動時間やスキマ時間を有効活用できます。

これらをうまく取り入れることで、習慣化のハードルが下がり、続けやすくなるはずです。

それでも続かなかったら?|心が折れそうな時に

自己投資を続けようとしても、どうしても心が折れそうになることがありますよね。

そんな時に覚えておいてほしいのは、「続けること」よりも「また始めること」のほうが大切だということです。

失敗や挫折を経験しても、それで終わりではありません。
むしろ、休んだりやめてしまっても、「また再開すればいい」と考えることで気持ちが楽になります。

僕自身も何度か挫折しましたが、そのたびに再スタートを切ってきました。
続けられなかった日の自分を責めず、そんな自分も受け入れることが長く続けるコツです。

もしどうしても気持ちが乗らない時は、無理せず休憩を入れてリフレッシュしましょう。
新しい気持ちでまた自己投資にチャレンジできるタイミングを待つのも立派な方法です。

習慣化の強力な味方!「トリガー」を活用しよう

習慣を定着させる上で、実は「意志の力」よりも効果的なのが、トリガー(きっかけ)です。

トリガーとは、「この行動の後はこれをする」といった【行動のスイッチ】になるもののこと。
例えば、次のような感じです。

  • 朝コーヒーを飲んだら → 5分だけ資格の勉強
  • 帰宅してお風呂に入ってから → 副業ブログを1タスク進める
  • 歯みがきが終わったら → ストレッチをする

こうした決まりごと日常の行動に結びつけることで、「やらなくては!」と気合を入れなくても自然と動けるようになります。

トリガーのポイントは、すでに習慣になっている行動に紐づけること。
「毎日やっている何か」に紐づけることで、新しい習慣もスムーズに定着しやすくなる・・・という原理です。

どうしても習慣化が続かない人には、このトリガーの力を味方につけてみてください。

『できた自分』を記録してモチベーションを維持する

チェックリストシート

自己投資を続けるうえで、モチベーションの維持はとても大切です。
「継続できた」という実感を持てると、習慣はぐっと続けやすくなります。

そこで効果的なのが、「できたことを記録する」習慣です。
毎日やったこと、達成したことをノートやアプリに書き留めると、やる気がグッとアップすることがあります。

記録することで得られるメリットは主にです。

例えば・・・

  • 達成感が味わえる
     小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつきます。
  • 自分の成長を実感できる
     過去の記録を振り返れば、どれだけ続けられて、何ができるようになったのかが分かります。
  • 習慣化の継続につながる
     記録が「やめたくない気持ち」を後押ししてくれます。

特に続けることに自信が持てない場合は、完璧を目指さず、「できたこと」をポジティブに認めることがポイントです。
無理なく続けるためにも、まずは簡単な記録から始めてみることをおすすめします。

このように、習慣を『見える化』するだけで、自己肯定感があがるきっかけにもなるんです

環境づくりが9割!「やらない理由」を減らす工夫

「NEVER GIVE UP」と書かれたブラックボード

習慣を続けるかどうかは、実は「意思の強さ」よりも環境」に左右されることが多いです。
やる気があっても、周囲の状況など、何かしらの影響を受けることで、習慣は定着しにくくなるんです。

そらまめ
そらまめ

あなたのせいではないんです。

そこで、習慣化を助ける環境づくりが重要になります。
具体的には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 作業場所を固定する
     毎回違う場所より、決まった場所で行うことで「ココでやる」という意識が強まります。
  • 時間を固定する
     同じ時間に行う習慣が身につくと、身体と脳が自然と準備を始めます。
  • 邪魔を排除する
     スマホの通知をオフにする、必要ないものは片付けるなど、集中できる環境を整えましょう。
  • 準備を前日にしておく
     例えば、学習する本やノートを前日に用意しておくと、行動に移しやすくなります。

環境が整えば、自然と「続けられる仕組み」が出来上がり、意思の力に頼らなくても習慣が定着していきます。

まとめ

自己投資を続けるために必要なのは、強い意志や根性だけではありません。
大切なのは、自分に合った方法で無理なく続けられる環境を作ることです。

今回、記事で紹介したコツは・・・

これらを実践すれば、三日坊主を卒業し、自己投資を習慣化する道が開けると思います。

続けられない自分を責めずに、少しずつ自分のペースで取り組んでいく姿勢一番の近道だと思います。

継続は力なり。
あなたの未来を作る大切な投資を、一緒に続けていきましょう!

この記事を書いた人

そらまめ|副業とブログで再出発を目指すゆとり中年
会社の倒産から人生の再スタートを決意し、副業とブログで収益化に挑戦中。
ブログを通して「生きる」ことに向き合い、誰かの一歩をそっと後押しできたら嬉しいです。
そらまめのプロフィールを見る
FANBOXでイラストや日常のことを投稿中

タイトルとURLをコピーしました